被扶養者の健診
- 健診の概要
- 受診期間
- 対象者
- 健診の種類(健診コ-ス)
- 健診機関
- 自己負担額
- 健診項目
- 契約健診機関での受診方法
- 予約から受診までの流れ
- 契約健診機関以外での受診方法及び補助金の申請方法
- 受診から補助金申請までの流れ
受診期間
4月~翌3月までの年度内に1回、組合負担上限額の範囲内で補助いたします。
対象者
40歳以上の被扶養者
- 当該年度内(4月1日から翌年3月31日)に40歳になる方は、4月1日より受診ができます。
- 受診する際は、特定健診項目(※1)をすべて受けてください。未受診項目があると健診費用が全額自己負担になる場合がございますのでご注意ください。
- ※1 特定健診とは…… 詳しくはこちら
健診の種類(健診コース)
- がんや糖尿病など主に生活習慣によって引き起こされるさまざまな疾病の早期発見、早期治療のための検査を行います。
健診項目については、労働安全衛生法による企業の定期健康診断や特定健診の項目を含んだ総合的な健診内容となっております。 - 生活習慣病健診+婦人科検査(子宮がん検査、乳がん検査)
- 生活習慣病健診+肺機能検査+腹部超音波検査+眼底検査などの詳細な健診
- 人間ドック+婦人科検査(子宮がん検査、乳がん検査)
健診機関
当健康保険組合が直接契約をした全国約500の健診機関で、A契約健診機関(約410)、B契約健診機関(約90)の2種類があります。A、Bいずれも予約から受診までの手続きが簡単にできる健診機関です。
- 「生活習慣病健診」及び「生活習慣病健診+婦人科項目」(一部健診機関を除く)については、無料で受診できる健診機関でおすすめです。
- 健診料金が高いため、被保険者、被扶養者ともにすべての健診コースで自己負担が発生する健診機関です。
- 当健康保険組合と契約していない一般の健診機関です。いったん健診料金全額を自己負担した後、補助金を申請していただくなど手続きが煩雑で、自己負担額も比較的高めです。
自己負担額
生活習慣病健診 | 生活習慣病健診+ 婦人科項目 |
人間ドック | 人間ドック+ 婦人科項目 |
---|---|---|---|
無料 | 無料
(一部自己負担あり) |
自己負担あり
健診料金と下記組合負担上限額との差が自己負担額となります。自己負担額は健診機関ごとに異なりますので、詳しくは契約健診機関検索にてご確認ください |
生活習慣病健診 | 生活習慣病健診+ 婦人科項目 |
人間ドック | 人間ドック+ 婦人科項目 |
---|---|---|---|
全てのコースで自己負担あり
健診料金と下記組合負担上限額との差が自己負担額となります。自己負担額は健診機関ごとに異なりますので、詳しくは契約健診機関検索にてご確認ください。 |
- ※自己都合により健診項目をキャンセルされた場合、原則として自己負担額の減額はありません。
組合負担上限額
健診項目
契約健診機関での受診方法
予約から受診までの流れ
- STEP1契約健診機関へ直接TELし、予約を取ってください。
産業機械健康保険組合に加入している旨を必ず伝えてください。
(連絡先、自己負担額などはこちら)契約健診機関検索 - STEP2予約が取れましたら契約健診機関申込書を健診機関へFAXまたは郵送にて提出してください。
遅くとも受診日の2週間前までに提出してください。
申込書のダウンロード - STEP3健診機関より健診の案内が届きます。(会社、自宅等の送付先を予約時に伝えてください。)
- STEP4予約日に受診してください。
「資格確認のため健康保険証情報が記載されているもの」例
- 現行の健康保険証(発行済みで猶予期間中の有効なもの)
- マイナポータルの健康保険証情報画面
- マイナポータルからダウンロードした健康保険証情報(PDF/CSV)
- 資格確認書
- 資格情報のお知らせ
- マイナ保険証
- ※資格確認方法が異なるため、健康保険証情報が記載されているものにつきましては、予約時に健診機関へご確認ください。
- STEP5後日、健診機関より結果表が届きます。
- STEP6二次検査については保険診療となります。
申込書記入時の注意
- 年度内40歳以上の方の住所については、受診者の分布を国に報告するため、必ず記入してください。